最近、部屋の散らかり具合が気になっているゆっちんです。
掃除をさぼっているとか、収納場所がないとか理由はいろいろです。が・・・!
かなり気になるのは、なにかと増えた推しグッズの散乱です。。
推しグッズのはず(もしくは”だった”はず)なのに、居場所がないモノたちを見ていると自分が悪いとはいえ、悲しくなります。
そこで、Kindle Unlimitedで『今の汚部屋が楽に片づくリセット術』(著:みやかわまいか/ 佐竹真 )を読みまして、片づけには「モノを増やさない」意識を持つことも大切だ~!と再認識。
なるべくモノを増やさないため、推しグッズも一定のルールを持って買うことに決めました。
今回はそんなマイルールをご紹介します!
実用性のあるモノを選ぶ
ディスプレイや収納には限りがあるので、なるべく普段使いのできる実用性のあるモノを買います。
たとえば、以下は「IDOLiSH7 LIVE BEYOND “Op.7″」の事後通販の購入品です。
- マグカップ
- ソックス
- カタログ
- ペンライト
靴下は普段はけるし、マグカップは電子レンジ対応だったので「これなら使える」と思って購入を決めました。
ペンライトも、最近は映画の応援上映もあるし、何かに使えるはずです。
アクスタとか缶バッチとかキレイに飾ってあげられる性格だったらよかったのですが、わたしには無理~ということがわかったので、これからは実用性を重視することにしました。
グッズではなく「推し色」を取り入れる
推し活は、決してグッズ購入だけではありません。日頃使うモノに推し色を取り入れることで、幸せな気分になれます。
推し色は、わたしのように推しが複数いる場合は特に取り入れやすいです。
たとえば、こちらのネックライト。イチオシの一織くんカラーはなかったのですが、同じくらい大好きな環くんカラーはありました。
いざというときのために枕元にかけて寝ているのですが、幸せです・・・。
自分の性格と向き合い、買うかを決める
良し悪しはさておき、わたしは「熱しやすく冷めやすい」ほうです。
なので、残念なことに、1年後も推しへの熱量がそのまま維持できるかと問われると、もごもごしてしまいます。
最近の物販は届くまで半年以上かかることもあるので、下手をすればグッズが届いた時にあまり喜べない可能性も。
自分の性格と向き合い、「本当に欲しいのか」「半年、1年後も必要だと思えるのか」問いかけてみるのも大切なことだと思います。
その他、買うモノ買わないモノ
円盤
モノを増やさないことを目指していますが、CDアルバムやBlu-rayなどの円盤は買います。
手にすると実感がわく、応援したいという気持ちが強いですが、たいていの場合、予約特典が付くのが魅力です。(その分、モノが増えますが・・・)
ただ、アニメの円盤は、VODで見れますし、ボリュームもあるので買わないようにしています。
雑誌
買わない、もしくは電子書籍で買います。
雑誌は買って読んだら捨てればいいとわかってはいるのですが、推しが載っているとなかなか捨てにくく溜まってしまうので。
お菓子
お菓子については、今のところグレーです。
食べてしまうモノではありますが、おまけが付いていると、やたら増えていきます。そして、ランダムなおまけではなかなか推しはこないという・・・。
ステラストーン(ゲーム内課金)
モノとして増えるものではないので、購入ヨシとしています。
特攻だと、フレンドさんにも貢献できるので!
ただ、際限なくなるのがこわいので、微課金派です。
基本は、490円/月で、あとは「ココ」っていうときに追加購入しています。
おわりに
以上が、ゆっちん流グッズ購入ルールです。
まずはモノを増やさないことを意識して、少しずつ片づけていきたいと思います。
グッズ購入に否定的なわけではありませんが、わたしの場合、買ったことで満足してその後ちゃんとしてあげられなかったので反省の念が強いです。
こうした推しグッズやモノの価値は人それぞれです。
今回はわたしのルールを書きましたが、推し活をする、これからしたいという人は自分なりのルールをある程度決めておくことも大切だと思います。
せっかくの推し活。
グッズとも上手に付き合って、たのしんでいきましょう!